『推薦は逃げ。一般受験しなさい』って先生に言われたら?


『推薦は逃げ。一般受験しなさい』って先生に言われたら?

2023年1月18日 15:56
私の頃はセンター試験、一昔前は共通一次。
共通テストが終わり、高三生、既卒生は次の入試に向けて頑張っているところです。受験の時期は、自分が受験するわけではないものの緊張感が増してきます。
【入試最前線】入学定員の半数は「推薦組」 、 進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試1月14日、15日の大学入学共通テストが目前に迫り、本格的な大学受験シーズンが到来。受験生たちは勝負のときを迎えている。
https://www.sankei.com/article/20230112-FPS2VSCYLJMFRK552OJGHTBJPA/?outputType=amp
先生は「推薦は逃げ」 進路めぐり教室もやもや
難関国立大学を目指して受験勉強をしている公立高校に通う女子高校生は、秋口から成績も少しずつ上昇しているという。
「勉強したい分野があるので、第1志望の大学にいきたいと思って勉強をしてきた。最終的には、共通テストの点数次第で、受験校を決めようと思うが、浪人も視野に入れている」と話す。
やりたい勉強のためにチャレンジするという典型的な受験生。進学校とあって進路指導も国立難関校を目指そうという雰囲気が強いというが、すでに「学校推薦」で進路を決めたクラスメートもいるそうだ。
ただ「先生は『推薦は逃げ。一般受験しなさい』といって一般受験を勧められた。どの大学に学校推薦枠があるのかさえ秋口ぐらいまで教えてもらえなかった」と口をとがらせる。推薦をめぐる学校の進路指導には不満があったようだ。
女子生徒の説明からは、学校側の進路指導として、できるだけ一般受験してほしい、という方針が垣間見える。ただ、この女子生徒が通う学校は地域の伝統校でもあり、名門私大の指定校推薦枠も多いといい、現実的には推薦組も少なくない。「定期テストなどを頑張って学校推薦をとりたい」と話していたクラスメートもいたという。
教室では、すでに進路が決まった生徒たちと受験を控えてピリピリする生徒たちの間で、少しもやもやした雰囲気が広がったこともあったそうだ。
2023/1/12 08:00 sankei.com 木ノ下 めぐみ 河居 貴司
これとは少し違うのですが、
私が中学生の時、2月に入試がある高専(正式名称「高等専門学校」ですね。)に合格していて、その後にある第一志望の公立高校受験前。
比較的信頼していた先生に、
おい〇〇、公立高校の方が第一志望ならその合格した高専早めに辞退しろよ
と。一瞬えっ?となりました。信頼していた大人からそのようなことを言われると…、辛い思い出です。こちらのことを何か心配して言われている発言なら良いのですが、理由もなくただ辞退しろと言われてもと…感じました。
数十年前に比べ大学入試は大きく変わっています。
上の記事にもあるように、推薦入試で大学に入る子たちを割合が増えています。私が指導していた子たちも、数年前から推薦で早めに決まる子の割合が明らかに増えています。

ある高校教師の言葉に
推薦は逃げ、一般受験をしなさい
とあったようですが、
合格実績を出したい高校からするとそのような言葉になってしまうのでしょうね。確かに成績が良い子に関しては、一般受験をしてほしいという思いはあるでしょう。
私たちが見ている生徒にも、
一般入試希望の子、推薦入試希望の子
どちらも指導していますが
高校1年生の段階で
自分の望む大学の指定校推薦の枠があるのであれば
学校の成績もきちんと取れるように勉強しなさい
と声をかけます。
そもそも学校の成績も取れずに、一般入試の実力勝負で良い成績を出すというのは難しいです。常日頃から定期テストで結果を出そうとする努力をするのは大切なことです。
学校の先生が逃げたからと言うのは、自分の立場からしか考えられない発言です。自分の立場からしか物事が見れない、こういう大人もいるんだなと思って流しましょう。

今まで見てきた指定校推薦で合格した子は、普段から頑張っている子たちの割合が断然多く、大学に入っても頑張って勉強している子たちは多いです。
年4回または5回ある定期テストの成績を頑張って取り、その結果指定校推薦を頂けた。それは頑張ったその生徒へのご褒美だと思うので、指定校推薦という制度がある限りそれを狙って大学受験をするというのは1つの方法だと思います。反対に苦手な教科があるので学校の成績が取りづらいといったことや、数学が苦手だから私立文系の一般入試を考える
それも1つの受験方法だと思います。
(数学を教えている立場としては、数学を通して論理的思考力を磨いてほしいと思いますね。数学から逃げなくても、わかりやすく説明しますよ。)
入試も多様化してきています。
https://between.shinken-ad.co.jp/hu/2020/11/nyushichosa.html

数学が苦手な子でも
指定校推薦を取るための、最低限の数学力をつけることはできます。
